手すりには2種類ある
手すりには、転倒を防いだり、歩行や動作を円滑にしたりという役割があります。それぞれ歩行と動作の面から、「歩行補助手すり」と「動作補助手すり」の2種類に分けることができます。
歩行補助手すり
「歩行補助手すり」とは、階段や廊下、スロープなどに設置する連続した長い手すりで、移動しながら手を滑らせ必要なときにはしっかりと握って使います。廊下階段手すり、連続手すりと呼ばれることもあります。
動作補助手すり
「動作補助手すり」とは、トイレ・浴室・玄関など多くの場所に設置されており、その多くがI型・L型手すりと呼ばれ、I字またはL字の形をしています。主に握って姿勢を保持したり、立ち上がる・座るといった動作を補助したりする際に使用します。
手すりの高さ
多くの人が利用する建物の歩行補助手すりの設置高さの目安は、「床から手すりの天端(トップ)までで75~85cm」というのが一般的です。75cmでは少し低いと感じる場合もあるので、80cm程度がよいでしょう。二段手すりの場合は、下段を60~65cmにします。
また手すりの高さは、利用者の大腿骨大転子の位置や、腕をまっすぐに下ろしたときの床から手首の高さに合わせると良いといわれています。大転子骨の位置を測るのは大変ですが、手首の位置であればすぐに測ることができます。参考までに、当社社員の手首の高さを測ってみました。
身長(cm) | 床から手首までの高さ(cm) |
---|---|
155 | 74.5 |
158 | 78.0 |
165 | 83.0 |
178.5 | 83.5 |
個人差はありますが、不特定多数の人が使用する場合は80cm程度が良いということがわかります。
また階段の手すり高さは、段鼻部分から手すりの天端までを基準にします。高さは歩行補助手すりの設置高さ目安と同じです。
一方住宅の場合は、基本的に使う人に合わせて設置します。新築住宅の場合は75~80cmが一般的ですが、手すりが必要になってリフォームを行う場合などは、利用者の身体特性に合わせて位置や長さを確認しながら設置することをおすすめします。
トイレの手すり
トイレの狭い空間では、L型手すりが一般的です。座る動作や立ち上がる動作を補助します。設置位置に関して、水平部分・縦部分は便器の先端からそれぞれ25cm程度を目安に位置を決めます。
多目的トイレでは、L型手すりのほかに跳ね上げ手すりも多く設置されています。また高齢者施設では、前方ボードや背もたれを設置することもあります。
さらに介助が必要な方向けの、立位姿勢・座位姿勢をサポートという姿勢保持用のアイテムもあります。(2020年発売予定)
詳しくは「立位姿勢をサポート!トイレ介助負担を軽減します」をご覧ください。
浴室の手すり
浴室では足元が滑りやすく、転倒事故を防ぐために、洗い場での立ち座りの動作のためのI型手すりが必要です。また浴槽に出入りする際の縦手すりが非常に役立ちます。
さらに浴槽内での立ち座り・身体の姿勢保持にはL型手すりが便利です。
(浴室内は愛の手NSのNo.00ホワイトをご使用ください)
エントランスアプローチの手すり
屋外へ通じるアプローチは日光や気温の影響を受けやすく、夏は熱く冬は冷たくなりがちです。樹脂で被覆された手すりを選ぶと良いでしょう。
既に設置されている手すりが熱い場合は、樹脂製のカバーで覆う方法もあります。高さの目安は75~80cmです。
玄関の手すり
玄関では、かがんだり、立ち上がったり、身体のバランスを保ったりと様々な動作が必要になります。上がり框の脇に手すりがあると、段差の昇り降りも安全に行うことができます。I型手すりやL型手すりを組み合わせて設置すると便利です。
廊下・階段の手すり
廊下や階段の手すりは、連続していることが大切です。歩く際、手すりに手を沿わせながら進み、必要なときにはすぐにぎゅっと握ることができるからです。
幅員が十分でない場合は片側だけに設置します。階段の段差がある箇所だけでなく、前後に水平部分を設けることで使いやすくなります。
ドアの手すり
玄関や居室、脱衣室のドアを開閉するときに身体を支えるための、縦手すりがあると便利です。
長さは60cm以上あると良いでしょう。設置高さは、下端が床から75cm程度にします。